不動産投資のローン年数を決める為のポイント
『耐用年数よりも長いローン期間の物件を
 お持ちなのは融資に不利です。』
これは、不動産投資向融資を
やられていた方からお聞きした話です。
ここででてくる耐用年数とは、
”法定耐用年数”ではなく、
銀行が貸出基準にする
”経済耐用年数”のことです。
一覧表にまとめると
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
経済耐用年数          法定耐用年数
木造  20年           22年
軽量鉄骨 20年          27年 
鉄骨造  35年          34年
鉄筋コンクリート 40年      47年
鉄骨鉄筋コンクリート 45年    47年
*経済耐用年数は銀行によって+-10%程度の違いがある
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆一番最初に書いた
 『耐用年数よりも長いローン期間の物件を
 お持ちなのは融資に不利です。』
 とは、経済耐用年数を超えて融資を受けると
 次の融資が受けにくくなるということです。
◆融資期間を延ばすことはキャッシュフローを
 増やすにはとても有効な方法です。
例を上げると
 物件価格   60,000,000
 取得経費    9,000,000
 家賃額     500,000/月
 自己資金   15,000,000
 借入金    54,000,000
 元利均等  25年 3%
 築5年 軽量鉄骨
 この条件だと、
 【ローン年数25年】+【築年数5年】=30年で
 大きく経済耐用年数を超えてしまいます。
 この条件のキャッシュフローは
 年 1,727,112円です。
◆では、経済耐用年数以上にならない
 借入期間 15年のキャッシュフローは
 どのくらいになるでしょうか?
 ネット収入が4,800,000円に対し
 元利返済額が4,474,968円
 返済率93%
 キャッシュフローは、
 何と、5分1以下の
 325,032円になってしまいます。
◆借入れ期間がいかにキャッシュフローに
 影響を及ぼすかお分かりいただけると思います。
お話をお聞きした元銀行融資担当者さんによると
 『1棟目のローン期間が経済耐用年数を超えた
 おかげでプラスキャッシュフローになる物件では
 2棟目の融資に大きな影響を及ぼす』
そうです。
◆ただ、ローン期間を短くしてキャッシュフロー額が
 極端に少ないようでも空室リスクなどが高まるばかりです。
 どの程度のローン年数がキャッシュフローと
 次の融資を考えた場合によいバランスか
 じっくりとシミュレーションする必要があります。
不動産投資支援ソフトAssetRankSimulatorのIDを無料で取得




 節税目的の物件購入は投資として成立するのか
                節税目的の物件購入は投資として成立するのか            



