土地価格の色々
2012-12-26
      
      
土地価格と一言で言っても、色々な種類があります。
一覧表にしてみると
  
 名称       評価元    評価時点    公表
  
 1 公示地価     国土交通省   1月1日   3月下旬
  
 2 基準地価     都道府県    7月1日   9月下旬
  
 3 相続税路線価   国税庁     1月1日   8月1日
  
 4 固定資産税路線価 各自治体    1月1日   3~4月
  
 5 不動産鑑定評価額 鑑定士      鑑定日
  
 6 取引価格     取引相手     取引日
  
 公表時期などがことなるので、この一覧表を参考にして
 チェックしてもらえればと思います。
  
 さらに、3月23日に発表される公示地価との関係は
  
 ① 相続税路線価=地価公示価格×約80%
  
 ② 固定資産税評価額=地価公示価格×約70%
  
 ③ 固定資産税路線価≒相続税路線価÷80%×70%
  
 の関係になっています。
  
 これらの関係を理解しておくと
  
 公示地価の上昇・下落でその他の土地価格も
 予測することが可能になります。
  
←「良い借金(レバレッジ)と悪い借金(レバレッジ)を見分ける方法」前の記事へ 	 次の記事へ「融資を受けられる人と受けられない人の違い」→
				
	



 節税目的の物件購入は投資として成立するのか
                節税目的の物件購入は投資として成立するのか            



