Q&A
Q&Aの項目を選択
登録・ログイン等に関するQ&A
Q 登録しましたがメールが届きません。 |
---|
A 迷惑メールフォルダにメールが届いていないかご確認お願いします。万が一届いていない場合は こちらよりお問い合わせください。 |
Q メールがすでに登録されてます。と表示された |
---|
A 入力いただいたいメールアドレスがデーターベースに既に登録済みの状態です。仮登録後に送信されますメール内のURLをクリック後に行います、本登録が完了していない場合は、メールをご確認いただき(未着の場合は迷惑メールフォルダをご確認ください)本登録の完了お願いします。 |
Q ログインできないのですが |
---|
A ユーザーID(メールアドレス)・パスワードをもう一度ご確認いただきお試しください。それでもログインできない場合は、メール又は問合せフォームにて当社にお問い合わせください。 |
Q ユーザーID、パスワードを忘れてしまいました。 |
---|
A ログイン画面のユーザー名・パスワードを忘れた場合のリンクからメールアドレスを入力することでメールで送信されます。 |
Q シミュレーションする物件数を増やすにはどうしたらいいですか? |
---|
A こちらから、プラチナID、プレミアIDを取得することで、シミュレーション可能な物件数を増やすことが可能です。 |
Q 無料登録時に記入した情報はどうのように管理・利用されますか? |
---|
A 情報漏洩が無いように厳重に管理しています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。 |
Q プラチナID、プレミアムIDの無料期間特典は何度も利用可能ですか? |
---|
A 初回お申込の方に限ります。2回目以降のご利用の場合は無料期間の特典はご利用いただけません。 |
Q 領収書の発行は可能ですか? |
---|
A はい、カスタマーポータルより簡単にダウンロード可能です。詳細は別途お問い合わせください |
Q プラチナID、プレミアムIDなどの有料IDを解約したいのですが? |
---|
A プラチナIDなどの有料IDの解約はJCB、DISCOVER、PAYPALでお申し込みの際はこちらをご確認ください。VISA、MASTER、AMEXでお申し込みの際はこちらをご確認ください。手続き完了までに当社3営業日かかる場合がございます。有料IDを解約後は無料IDとしてご利用いただけます。 |
シミュレーション機能(基本情報入力画面)に関するQ&A
Q 登録済みの物件の物件名を変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |
---|
A 一度登録した物件名は仕様上変更できなくなっております。対応としては「物件一覧画面」で該当の物件のコピーボタンを押していただきますと物件名以外の登録内容がコピーされますのでコピーされた物で修正したい物件名を登録お願いいたします。 |
Q 基本情報入力画面の家賃金額を変更しても分析結果画面の時系列分析キャッシュフローの計算に反映されません。 |
---|
A 時系列入力画面の赤い大きなボタンを押すと、全ての項目が基本情報入力画面と同じ内容になります。 項目個別に変えたい場合は、基本値ボタンをご利用ください。詳しくは、時系列情報入力画面の赤字の説明文をご確認ください。 |
![]() ![]() |
Q 取得年と建築年の違いはシミュレーション結果にどのように影響するのか教えて下さい |
---|
A 基本情報入力画面に入力された、取得年度と建築年は減価償却費計算に利用されます。取得年度と建築年を同年・同月に設定した場合には「新築」として、それ以外の場合は中古物件として耐用年数が自動で計算されシミュレーション結果へ反映されます。 |
![]() |
Q 減価償却の計算方法はどうなりますか |
---|
A 基本情報入力画面に入力された、建物・設備価格に物件取得費用を加算した金額を基に、建物の種類(木造・RC造等)の法定耐用年数で計算します。物件取得費用が自動の場合は、50%が1年目の費用。50%が物件価格に対する建物と設備額の割合の金額に按分され、それぞれの耐用年数で減価償却されます。詳細設定の場合は、ローン関係手数料・仲介手数料・資産計上する取得費用が同様に按分されて減価償却されます。また、 リフォーム・改装等費用は建物の耐用年数で償却されます。 |
![]() |
Q 諸費用のみを自己資金とする場合の入力方法を教えてください |
---|
A 物件取得費用を自動設定とした場合は、ローン設定の自己資金比率に物件取得費用と同様の%を入力してください。物件取得費用を詳細設定として場合は、一度分析結果画面で取得費用の合計額をご確認いただき。ローン設定で自己資金額を選択して、同額を入力してください。 |
【基本情報入力画面の物件取得費用項目】![]() |
【基本情報入力画面のローン設定項目】![]() |
【分析結果画面の設定項目】![]() |
シミュレーション機能(時系列情報入力画面)に関するQ&A
Q 繰上返済、金利変動を考慮したシミュレーションは可能ですか? |
---|
A はい、可能です。時系列情報入力画面で繰上返済額、変動後の金利を入力できます。 |
Q 個人所有の場合、給与収入等で大きく納税額が変ってしまうので、給与収入等をシミュレーションに入れ込んで納税額など算出できますか |
---|
A はい、可能です。「時系列情報入力画面」の「その他課税所得」項目をご利用ください。入力する額は基礎控除等の控除を引いた課税所得額をご入力ください。50年分毎年異なった金額を入力できます。また、更新ボタンを利用することで入力した値が以降の年に反映されます。計算結果は不動産所得分を按分した額が税額として計算されます。例:不動産課税所得 100万円 給与等課税所得 100万円 合計の税額:20万円とした場合。不動産の成績が分かり易い様にシミュレーション上の税額は不動産所得分の10万円となります。 |
![]() |
Q 法人での税金計算は可能ですか |
---|
A はい、可能です。個人・法人を時系列入力画面でボタン一つで変更可能です。 |
シミュレーション機能(その他)に関するQ&A
Q アパートが3棟あって、その1棟を売却します。残りの2棟のシュミレーションを連続させる方法はありませんか? |
---|
A はい、可能です。まず、3棟バラバラに入力お願いします。売却する1棟のみに売却設定をして、その後、合計のシミュレーションを確認したい場合には、物件一覧画面のチェックした物件の合計金額を計算するを利用して計算可能です。合計計算では70年分のシミュレーション結果が確認できます。 |
![]() |
Q ホームページ、ブログなどにシミュレーション内容を公開することができると 書いてありますが、どのように行うのですか |
---|
A 物件一覧画面より、作成ボタンを押し、表示されたソースを貼り付けることで可能です。 |
Q 印刷時に一部が横方向がはみ出すのですが |
---|
A ブラウザの印刷設定画面にて印刷の向きを横に設定していただくことではみ出さずに印刷が可能です。 |
Q 印刷のレイアウトを変更したいのですが |
---|
A エクセルへのエクスポート機能を使って可能です。手順は以下です。
1.アセットランクシミュレーターの結果が表示されている画面で「結果をExcelにエクスポート」ボタンを押す ※改ページプレビューの行い方参考ページ ・https://excel-doctor.jp/newpage-preview/ ・https://www.tschoolbank.com/excel/print-page-break-preview/ |
Q ネット収入について。分析結果画面の分析指標の項目では、ネット収入が1,200,000円となっていますが、その下の時系列分析の1年目のネット収入は、1,000,000円しかありません。この2つの数値は、同じ収入なので同額になるはずではないのでしょうか? |
---|
A 分析指標欄のネット収入は1年単体の指標を見る欄の為、12ヶ月分で計算しています。それに対して時系列分析は投資期間全体での収益を確認する欄ですので取得年及び売却年は月割で表示しています。(例えば、3月取得の場合10ヶ月分の収入で計算) |
賃貸経営サポート機能(入居者登録)に関するQ&A
Q 契約更新したら入居者情報を新しく作り直す方法となりますか?または異なる登録方法ありますか? |
---|
A 契約内容(家賃等)が変更された場合。以下の2つの方法で対応できます。
・現状のデータを上書きする。この場合は、上書き後の集計は上書きされたデータで行われます。 ・新しくデータを作り直す(コピーボタンを利用すると楽です)。この場合は、元のデータには契約終了日を入力していただき新しいデータを作成お願いします。 |
Q 更新料(オーナー収入)と更新事務手数料(不動産会社への支出)を収支に反映させる方法を教えてください。 |
---|
A 更新料欄に入力していただき、更新間隔を選択しておくことで、更新月の入金確認表にチェックが入ることで自動で反映されます。
更新事務手数料は、支出データへ入力することで反映できます。この際に部屋番号を入力してしておくことで部屋毎の収支集計ができます |
【支出データへの遷移】![]() |
【支出データと入居者との関連付け】![]() |
【更新料と入金確認表】![]() |
Q 入金確認表はどこで表示されますか? |
---|
A 入金確認表は各テナントの入金確認表にチェックが入ります。 |
【更新料と入金確認表】![]() |
Q 家賃の日割り計算はどのように行えばよいですか? |
---|
A 日割り計算は、自動で行われます。下記画像のように日割りの計算方法を選択してください。 |
【家賃等の日割り計算の方法】![]() |