クラウド型不動産投資ツール アセットランクシミュレーター 2009年から4,873人以上の投資家さん、大家さんにご利用いただいています。投資検討(利回り・キャッシュフロー・返済分析等)から売却戦略(IRR・売却キャッシュフロー等)迄のトータルなシミュレーション・分析・管理を行える不動産投資ソフトです

不動産投資シミュレーションソフト「アセットランクシミュレーター」 > メルマガ・ブログの人気記事 > 『定額法』と『定率法』どちらが得か?

『定額法』と『定率法』どちらが得か?

2014-08-23

『何で、こんなに税金が増えたんだ!』

 

減価償却費は不動産投資の
税引後キャッシュフローに
大きな影響を与えます。

 
その理由は

 
減価償却費分は損金扱いされる為
税金がかからないからです。

 
今日は、不動産投資をする場合に
”定額法”と”定率法”
どちらを選択すべきかお伝えします。

 

不動産投資の場合、

 
▼ 建物部分 = 定額法での減価償却が義務付け

 
▼ 設備部分(エレベーター、給水設備等) =
  定額法、定率法を選択可能

 
というルールがあります。

 
◆ 定額法

 
毎年一定額を償却していきます。

 
例 耐用年数10年、建物価格 1000万円の場合

1000万円÷10年 =100万円 
100万円が1年の減価償却費となります。

 

◆ 定率法

 
毎年一定率を償却していきます。

 
耐用年数10年、設備部分価格 1000万円の場合

 
1000万円 耐用年数10年 定率法の場合

 

1年目 1000x0.20=200万円

 

2年目(1000-200)x0.20=160万円

 

3年目 (800-160)x0.20=128万円

 

この計算が耐用年数の10年目まで繰り返されます。

 

ただし、その年の減価償却費が【取得価格x保証率】
以下の金額になった場合は

 

改定の償却率が採用されます。

 

耐用年数 10年の場合 

 

 保証率は0.06552   改定償却率は 0.250
となります。

 

定率法と定額法を比較した大きな特徴は

 

耐用年数初期 → 定率法の方が償却費が大きい

 

耐用年数末期 → 定額法の方が償却費が大きい

 

となります。

 

定額法と定率法を選択する場合

 

▼ 購入時、他の物件所得などがあり
  減価償却費を増やして節税したい
       ↓
     『定率法』

 
▼ 数年後に、他の物件の償却が終わり
  税金額が増加しそう
       ↓
     『定額法』

 
など自分に合わせた減価償却費の
選択が重要になります。

 

 

 

定額法、定率法のどちらでもシミュレーションが可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。


メールセミナーの人気記事全て

投資検討~出口まで利用できる
不動産投資ツール アセットランクシミュレーター