クラウド型不動産投資ツール アセットランクシミュレーター 2009年から4,873人以上の投資家さん、大家さんにご利用いただいています。投資検討(利回り・キャッシュフロー・返済分析等)から売却戦略(IRR・売却キャッシュフロー等)迄のトータルなシミュレーション・分析・管理を行える不動産投資ソフトです

不動産投資シミュレーションソフト「アセットランクシミュレーター」 > 不動産投資出口・売却 > Page 2

Archive for the ‘不動産投資出口・売却’ Category

10年後の売却価格を推定する方法

2022-07-09

不動産投資は、出口戦略(売却)まで含めた分析を行っておくことが重要です。
 
理由は「投資の成否は出口まで分からない」からです。
 
どんなに、家賃収入を上手く得ていても、売却で失敗すれば、それまでの努力が失われます。
 
しかし、物件取得時に10年、15年後にいくらで売却できるかを推測するのは、なかなか難しいです。
 
そこで、今日は、10年後の推定売却価格を計算する方法についてです。

 

 

10年後の推定売却価格

 

10年後の推定売却価格を計算する方法は、とてもシンプルです。
 
推定売却価格=10年後の想定満室家賃÷(取得時表面利回り+0.5~3%)
 
電卓レベルで計算できる内容です。
 

 

推定売却価格の計算方法

 

推定売却価格が
 
10年後の想定満室家賃÷(取得時表面利回り+0.5~3%)
 
で計算できる理由は、
 
ファミリー向けの区分所有等を除いて、投資用物件は売却する相手も「投資家」だからです。
 
不動産投資で一番最初に確認するのは、多くの方が表面利回りです。
 
つまり、投資家が求める表面利回りの物件価格ならば売却できる可能性が高いことになります。この価格が推定売却価格です。
 
それでは、項目ごとに確認していきます。

 

 

サンプルを使った計算結果

 

計算に必要な項目は
 
1.10年後の想定満室家賃(潜在的総収入)
 
2.10年後の想定表面利回り
 
です。
 
1. 10年後の満室時の家賃収入合計(年間)のことです。
 
10年後には家賃が、取得時より下落している可能性が高いです。それを考慮した満室家賃を利用します。
 
2. 10年後には、取得時よりも高い表面利回りを、投資家から求められる可能性が高いです。それを考慮した表面利回りを利用します。
 
では、サンプル物件を使って具体的に確認します。
 
10年後の売却価格を推定する方法_サンプル物件
 
1.10年後の想定満室家賃(潜在的総収入)は毎年1%下落を想定した家賃収入を利用します。
 
今回のサンプルの場合、4,795,966円になります。
 
毎年1%下落を想定する計算根拠は「賃貸マンションと比較した賃貸アパート実態分析」をご確認ください。
 

 

2.10年後の想定表面利回りは、取得時の「表面利回り+0.5~3%」で計算します。今回のサンプルでは。8%~10.5%です。
 
加算する%は地域、物件種類によって異なります。投資物件サイト等で、10年後の近い築年数の表面利回りを調べた上で加算する%を決定してください。

 

 

サンプル物件の結果

 

それでは、サンプル物件の結果を確認します。
 
10年後の売却推定価格結果
 
今回のサンプルの場合、7,000万円で購入した物件の推定売却価が約5,300万円~6,000万円です。
 
この推定売却価格を使用して、売却時のキャッシュフローを確認する等、シミュレーションを行うと、現実感のあるシミュレーションができます。
 
売却シミュレーションで確認したい項目については「不動産の出口戦略の為に知っておきたいルール」をご確認ください。
 
売却まで含めたシミュレーションは、非常に重要です。今回の記事をご参考に分析していただければと思います。
 
※アセットランクシミュレーターを利用し推定売却価格を確認する方法をご紹介しています。

 

関連記事
  1. 3つの指標で所有物件をいくらで売却できるか確認する

不動産の出口戦略の為に知っておきたいルール

2022-05-30

不動産投資の収入は大きく2つに分けられます。
 
・家賃収入(インカムゲイン)
・売却収入(キャピタルゲイン)
 
です。
 
今日は、売却収入のシミュレーションで確認したい項目です。

 

 

売却シミュレーション

 

売却シミュレーションで知っておきたいのは
 
1.売却キャッシュフロー(売却CF)
2.売却時の税金
 
の2つです。
 
それでは、この2つを具体的に確認します。

 

 

売却キャッシュフロー

 

売却キャッシュフローは
 
「売却額-譲渡費用-借入残高」
で計算します
 
この売却キャッシュフローで確認したいポイントは
 
「借入を返済してお金が残るか」です。
 
以下は7,000万円(個人所有)で購入した物件を売却したシミュレーションです。
 
不動産売却時のキャッシュフロー比較
アセットランクシミュレーターを利用して分析

 
二重線の売却CFを確認すると、1. 5,000万円の売却シミュレーションの場合はお金が約220万円残っています。
 
しかし、2. 4,500万円では約250万円のマイナスになってしまいます。
 
これが意味するところは、売却額から売却に必要な費用を払った残額で借入返済をした結果
 
「5,000万円で売却できれば手元にお金が残る」
 
「4,500万円は約250万円の持ち出しが生じる」
 
ということです。
 
売却時のシミュレーションを行う場合は
 
「いくらで売却できれば借入を返済可能か」の確認は必須です。
 
理由は、2.のように返済が不可能な場合、手放したくても手放せないという最悪の状態に陥る可能性があります。

 

 

売却の税金ルール

 

次に売却時の税金についてです。
 
税金計算の基となる課税所得は
 
「売却額-譲渡費用-(取得費用(物件価格+仲介手数料等)-減価償却費累計)」
 
で計算します。
 
この課税所得に個人で不動産を所有している場合、売却分の所得は分離課税で課税されます。
 
「売却の課税所得は不動産所得や給与収入等の課税所得とは別に扱われる」という意味です。
 
また、売却税率を決めるルールの特徴として、バブルの遺物とも言えるルールですが、不動産の所有期間に応じて異なる税額が適用されます。
 
不動産売却時のキャッシュフロー比較
国税庁のホームページでも確認できます。
 

例えば2022年に売却する場合は2017年1月1日以降に取得した物件は「短期譲渡所得」それより前は「長期譲渡所得」となります。

 

 

出口シミュレーション

 

不動産投資は、売却(出口)まで投資の成否が分かりません。
 
投資開始時、投資期間中を通して、現状にあったシミュレーションを行って
 
1.CFで借入返済できる売却額はいくらか
 
2.売却で必要になる税額はどのくらいか
 
3.インカム・キャピタル合わせた投資成績(自己資金回収率等)はどうか
3.の関連記事はこちら
 
を確認する必要があります。
 
※アセットランクシミュレーターを利用して売却シミュレーションをする方法をご紹介しています。

出口(売却)まで考えて、資産がいくら増えるか確認する方法

2021-11-26

11月13日のメールセミナーで、預金、債権、株式、J-REIT等の運用先を比較して有利な投資をする為に、どのような比較を行えばいいかについてお伝えしました。
 
※11月13日メールセミナーはこちらから確認できます
 
11月13日のメールセミナーでは、インカム(家賃収入等)のみに焦点を当てました。
 
しかし、実際は、キャピタル(売却)も含めて比較する必要があります。
 
今日は、キャピタルを含めた比較をします。

 

 

比較するポイント

 

11月13日のメールセミナーでも書きましたが、まったく異なる運用先で、どこが一番いいかを決定するのに、最初に意識すべき点は
 
目的が、資産の「運用」だと明確にすることです。
 
運用を、簡単に書けば、今、手元にある資産を増加させることです。
 
つまり、1,000万円の資産を1,100万円、1,200万円と増やすことが目的です。
 
また、金額と同様に重要なのが時間軸です。同じ、1,000万円⇒1,100万円でも、3年後になるのと、5年後になるのでは、まったく価値が異なります。
 
運用先を比較するポイントは、何年後に、どの程度資産が増加するかです。
 
このポイントに的を絞って考えた時に、重要になる指標は、「自己資金回収率」です。

 

 

運用先の比較

 

ここからは、前回と同様のサンプルを使って比較します。
 
比較するのは、J-REIT、中古ワンルーム、中古木造です。
 
それぞれの運用先の概要は
 

運用先比較_不動産投資_j-REIR_中古ワンルーム_中古木造
 

それぞれ、年収800万円の人が、自己資金約1,000万円を投資した場合です。J-REITと中古ワンルームは、全額自己資金。中古木造は、約4,000万円借入をしてのシミュレーションです。

 

 

インカムのみの結果

 

以下はインカムのみを比較した結果です。
 

J-REITのシミュレーション結果_税引き後キャッシュフローと自己資金回収率
 
中古ワンルームマンションのシミュレーション結果_税引き後キャッシュフローと自己資金回収率
 
中古木造1棟のシミュレーション結果_税引き後キャッシュフローと自己資金回収率
※J-REIT以外のシミュレーションにはアセットランクシミュレーターを使用
※結果を抜粋して掲載
 

赤枠で囲った自己資金回収率を比較すると、
 
自己資金回収率は、運用資金として利用した1,000万円を、何%回収できたかを表しています。
 
インカムだけの結果は、自己資金回収率の高い順に
 
中古ワンルーム ⇒ 中古木造 ⇒ J-REITの順でした。

 

 

キャピタルを含めた結果

 

ところが、キャピタルを含めると大きく結果が異なってきます。
 
20年後の2041年に、2022年に購入したのと同額で売却できた場合の結果は
 
 
j-reitを購入価格で売却した場合の自己資金回収率シミュレーション
 
中古ワンルームを購入価格で売却した場合の自己資金回収率シミュレーション
 
中古木造1棟を購入価格で売却した場合の自己資金回収率シミュレーション
※J-REIT以外のシミュレーションにはアセットランクシミュレーターを使用
※結果を抜粋して掲載
 

出口(売却)を迎えた20年後の結果を確認すると
 
中古木造 ⇒ 中古ワンルーム ⇒ J-REITの順になっています。
 
今回の売却も含めたシミュレーションは、分かりやすいように、購入価格と同額で売却できた場合のシミュレーションをしています。
 
しかし、現実的には、中古の木造は20年後には、土地値に近い価格になる可能性があります。また、中古ワンルームも、値下がりしている可能性が高いです。
 
現実の物件を分析する場合には、この点も加味して比較する必要があります。

 

 

インカムだけでは分からない

 

この結果からも分かるように、運用効率を比較する場合にも、必ず、出口(売却)を考慮して比較する必要があります。
 
今日のメールセミナーが、少しでもお役に立てれば幸いです。

  

※以下の動画でアセットランクシミュレーターを使用して、売却を考慮した自己資金回収率を確認する方法を紹介しています。
不動産に投資した自己資金が20年後に、いくらになるかをシミュレーションする方法

Newer Entries »

メールセミナーの人気記事全て

個人投資家・不動産会社様にご利用いただいている
投資検討~出口まで利用できる
不動産投資ツール アセットランクシミュレーター