クラウド型不動産投資ツール アセットランクシミュレーター 2009年から5,006人以上の投資家さん、大家さんにご利用いただいています。投資検討(利回り・キャッシュフロー・返済分析等)から売却戦略(IRR・売却キャッシュフロー等)迄のトータルなシミュレーション・分析・管理を行える不動産投資ソフトです

不動産投資シミュレーションソフト「アセットランクシミュレーター」 > メルマガ・ブログの人気記事 > Page 41

Archive for the ‘メルマガ・ブログの人気記事’ Category

キャッシュフローを増やすテクニック

2013-01-13

『このお金が、すごく不動産経営を圧迫していますね。』

 

現在のデフレ傾向からすると
なかなか、家賃は上げられません。

 

そんな時、キャッシュフローを
増加させる為に注目するのが、

 運営費(月々経費)です。

 

 

運営費(月々経費)とは

 

固定資産税・管理費・修繕費・清掃費・
共用光熱費・点検費など、
毎月かかる経費のことです。

 

運営費の家賃額に対する比率(運営費比率)
が高すぎるとキャッシュフローに強烈な悪影響
をおよぼします。

 

なぜなら、キャッシュフローは

 

キャッシュフロー= 家賃収入-元利返済額-運営費-修繕費

で計算されるからです。

 

つまり、キャッシュフローを増加させるには

▼ 家賃額を上げる。

▼ 金利を下げる。

▼ 修繕費を下げる

 

そして、もうひとつの項目が

 

▼ 運営費(月々経費)を下げる

ことが必要になります。

 

では、不動産投資分析をする際に
どの程度の運営費が適正かというと、

 

東京圏では、固定資産税・管理費・修繕費・清掃費・
共用光熱費・点検費などの運営費は家賃の17%前後です。
(RC一棟マンションの場合)

 

東京圏の平均値を元に、他地域の運営比率を推測すると
東京圏と運営費の金額で変わるものは固定資産税と
家賃の何%で計算する賃貸管理費のみです。

 

家賃が東京圏よりも安くなることを考慮すると、
運営費比率は当然高まります。

 

東京圏と比較すると1.5~1.8倍位の
運営比率、25~30%前後だと推測できます。

 

あくまで概算値ですが、運営費が家賃の30%以上に
なっている場合は、無駄な運営費がかかっている
可能性があるので見直しが必要です。

 

最後にもう一度、キャッシュフローを増やす為の
方程式をまとめます。

 

家賃額を  ↑ 増加させる

金利を   ↓ 低下させる

修繕費を  ↓ 低下させる

運営費を  ↓ 低下させる

 

キャッシュフローを増減させる要素は
この4つしかありません。

 

家賃増加、金利低下よりも
運営費を管理することが
一番簡単だと思います。

 

ぜひ、この機会に運営費がどの程度
キャッシュフローに影響をあたえているか
不動産投資分析をしてみてください。

 
不動産投資支援ソフトAssetRankSimulatorのIDを無料で取得

空室率を下げる過激な方法

2013-01-06

空室対策に効果が期待できる過激な方法を
ご存知ですか?
ただし、劇薬なので副作用も大きいです。
 
 
それは”フリーレント”期間を設ける方法です。
 
フリーレントとは2,3ヶ月とただで入居できる期間を
設けて入居者募集することです。
 
 
最近、フリーレント期間を設けて入居者募集する物件が増えています。
2ヶ月程度のフリーレント期間を設ける物件が多いようです。
5ヶ月というところも見たことがあります。
 
フリーレントは、空室対策に効果があります。
しかし、副作用も強力で不動産投資で一番大切な
キャッシュフローに大きな影響をあたえます。
 
 
例えば、家賃10万円、10室のマンションで
5室をフリーレント期間2ヶ月で募集した場合
 
フリーレント無  家賃収入/年 1200万円
フリーレント有  家賃収入/年 1100万円
 
年間100万円 約10%家賃収入に差がでます。
 
 
フリーレント期間を設けて、入居者募集をする場合、
不動産投資分析をして家賃収入がどのくらい減少し
投資効率にどんな影響があるかを考える必要があります。

 

 
不動産投資支援ソフトAssetRankSimulatorのIDを無料で取得

融資を受けられる人と受けられない人の違い

2013-01-02

今日は、とある著名な不動産投資家から聞いた話です。

 

私   『銀行で融資を受ける際に、ソフトを使って
     作った長期収支計画は持っていくとして
     それ以外に何を持っていきますか?』
 

Mさん 『大塚くん、収支計画は重要だね。第一条件かな。
     それと、僕はね、銀行に融資をお願いに行くときに
     必ず、持っていくものがあるんだ』
 

私   『なんですか?』
 

Mさん 『履歴書というか、自己紹介書を持って行くんだ』
 

私   『どんなことが書いてあるんですか?』
 

Mさん 『まずは、どこ大学卒、どこで働いている
     家族何人、奥さんこんなことやっている
     親は会社役員とか身上書だよね。』
 
    『それと、資産状況、保険を含めて
     あるったけ書いていくんだ
     探すと結構あるもんだから細かいものまで
     全部書くんだ』
 

私   『確かに、一枚の紙になっていると
     銀行側もわかりやすいですよね』
 

Mさん 『それからポイントは不動産投資を
     こんな思いでやって、こんな工夫を
     しているよということも書くんだ』
 
 
話を聞いていると、かなり細かいことまで書くそうです。
 

それと、もうひとつ重要な部分として言っていたのが
 

【悪いことも、全部ちゃんと書くこと】
だそうです。
 

いいことばかり書くと信憑性がないそうです。
 

Mさんの提出書類は、レポート用紙何枚分もありました。
 

このMさん2カ月ほど前にも、新しい不動産投資物件を
手に入れました。
 

土地価格の色々

2012-12-26

土地価格と一言で言っても、色々な種類があります。

 

一覧表にしてみると
 
名称       評価元    評価時点    公表
 
1 公示地価     国土交通省   1月1日   3月下旬
 
2 基準地価     都道府県    7月1日   9月下旬
 
3 相続税路線価   国税庁     1月1日   8月1日
 
4 固定資産税路線価 各自治体    1月1日   3~4月
 
5 不動産鑑定評価額 鑑定士      鑑定日
 
6 取引価格     取引相手     取引日
 
公表時期などがことなるので、この一覧表を参考にして
チェックしてもらえればと思います。
 
さらに、3月23日に発表される公示地価との関係は
 
① 相続税路線価=地価公示価格×約80%
 
② 固定資産税評価額=地価公示価格×約70%
 
③ 固定資産税路線価≒相続税路線価÷80%×70%
 
の関係になっています。
 
これらの関係を理解しておくと
 
公示地価の上昇・下落でその他の土地価格も
予測することが可能になります。
 

良い借金(レバレッジ)と悪い借金(レバレッジ)を見分ける方法

2012-12-13

Aさん『いや~、やっと、銀行からお金借りられたよ』
 
O『本当に厳しいですよね』
 
Aさん『こんな条件だったんだ。』
 
O『ちょっと、計算してみますね。』
 
O『この借金で、この収益だと銀行を儲けさせるだけですよ。』
 
こんな借金をしている方が
不動産投資分析をしてみると
本当に多数いらっしゃいます。
 
何千万円の借入金リスクを背負って
銀行にばかり利益(利息)をあげさせても意味がありません。
 
しかし、多くの不動産投資家が、
 
▼ 不動産物件を手に入れること
 
▼ 銀行からお金を借りること
 
にばかり目が行くため、
 
『良い借金か悪い借金か』
の視点を忘れています。
 
その借金と20年、30年付き合うことになるにも関わらずです。
 

良い借金と悪い借金を見分ける方法は意外と簡単です。
 
◆ K% < FCR
 
◆ K% < CCR
 
であるかどうかを確認するだけです。
 
悪い借金になっていないか確認してみてください。
 
* K% → 年間の返済額÷ローン残高*100
* FCR → ネット収入(年) / 総購入コスト * 100
* DCR → ネット収入(年) / 支払額(年)

 

不動産投資支援ソフトAssetRankSimulatorのIDを無料で取得

年収1000万円の人と年収500万円の人  どちらが、不動産投資の収入が多いと思いますか?

2012-12-08

◆年収1000万円の人と年収500万円の人
 どちらが、不動産投資の収入が多いと思いますか?

 

 『え、同じじゃないの?』
 
 実は、本当の手取り額(税引き後キャッシュフロー)
 が10%以上違う可能性があります。

 

◆例をあげて計算してみます。

 

 物件価格 5000万円

 家賃収入   45万円/月

 建物 木造新築 価格2000万円 

 全額自己資金で投資

 

 で比較してみます。

 

 年収1000万円の人も500万円の人も
 基礎控除などが税控除が150万円として
 課税所得850万円、350万円で計算します。

 

◆結果は

 ▼年収1000万円の人

     税引き後キャッシュフロー
 1年目     4,321,200円
 2年目     3,293,966円

  
 ▼年収 500万円の人 

     税引き後キャッシュフロー
 1年目     4,321,200円
 2年目     3,508,599円

 

  1年目は取得費用を経費化している為
 課税所得がマイナスなり
 税金を払っていませんので変化はありません。

 

 しかし、2年目から年間30万円もの違いがでてきます。
 約10%も年収の多い人は少ない人より手取り収入が
 少なくなります。

 

◆不動産投資は収入が多い人の方が有利と
 考えられがちです。
 
 しかし、税金の視点で見ると
 収入が少ない人の方が有利です。
 

 さらに、借入金がある場合
 年数が経つごとに手取り収入の差が
 広がっていきます。

 これは、利息分の経費額が少なくなり
 課税対象額が多くなるからです。

 

 
不動産投資支援ソフトAssetRankSimulatorのIDを無料で取得

お金持ちが0.1%にこだわる理由

2012-12-02

◆不動産投資では、レバレッジ(借入金)を
 上手く利用するのが重要です。

 

 その中でも重要なのが”金利”です。

 

 不動産投資で成功する人は例外なく
 金利の0.1%にこだわります。

 

◆では、0.1%がどれほど大切かを
 例をあげて説明してみます。

 
 ▼ 借入金1000万円
 ▼ 元利均等
 ▼ 15年ローン
 ▼ 金利 3%

 

 1か月の支払額は69058円になります。

 

 金利を3.1%にすると
 69540円となります。
 たった500円と思うかもしれません。

 

 しかし、支払総額にすると90,000円の違いがでます。

 

 1億円になれば90万円
 10億円になれば900万円になります。

 

 これが扱う金額が大きくなるお金持ちほど
 0.1%にこだわる理由です。

 

 
不動産投資支援ソフトAssetRankSimulatorのIDを無料で取得

Newer Entries »

メールセミナーの人気記事全て

個人投資家・不動産会社様にご利用いただいている
投資検討~出口まで利用できる
不動産投資ツール アセットランクシミュレーター