Archive for the ‘メルマガ・ブログの人気記事’ Category
銀行が融資をする際の条件
収益シミュレーションをすると
しっかり収益がでるのに、
融資の申し込みをしても、銀行から
まったくいい返事がもらえない。
こんな経験をされたことがあるかもしれません。
こんな場合の融資を受けられない原因の1つは
『シミュレーションの設定条件がずれている』
ことです。
不動産投資シミュレーションをする場合
取得の諸費用、固定資産税など維持費用は
投資する直前まで分からない場合が多いです。
また、空室率などについても、未来を予測するのは
非常に困難(まず不可能)です。
つまり、融資の申し込みをする時点では
概算でしかシミュレーションができないということです。
この概算で入れるシミュレーションの設定条件が
ずれているといい物件と思っても、
銀行のシミュレーションの設定条件と大きくずれて
うまく融資を受けられない可能性があります。
では、どのような設定条件でシミュレーションをする
といいのかを書くと
◆ 物件取得費用 → 物件価格の7~10%
◆ 維持管理費 → 家賃の15~20%
◆ 空室率 → 15~20%
◆ ローン年数 → (法定耐用年数-築年数より短い年数)
◆ 金利 → 3~4%
この範囲内ならば、銀行のシミュレーション条件と
大きくずれる可能性は低いです。
細かい条件は銀行の内部でしか分からない為
上の数値のできるだけ厳しい条件で
シミュレーションをすることをお勧めします。
できるだけ厳しい条件で計算して
DCRがある一定以上の数値であれば
融資を受けられる可能性が高まります。
DCRの詳細について、次回メールに続けます。
DCRを考慮したシミュレーションも可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
大家さんに影響を与える金利上昇のタイミング
不動産投資を続けるにあたって
長期金利の上昇は大きな影響を与えます。
長期金利に大きな影響を与えるのが
国債の金利です。
国債の金利は、日銀の異次元緩和で
現状は、非常に低くなっています。
しかし、2~3年後に大きな変化点を
むかえる可能性があります。
つまり、金利が上昇の局面に変わっていく
ということです。
その理由は、現在、金利が低下している
主な理由を考えると分かります。
金利低下の理由は
・ 日銀が国債を積極購入
↓
・ 国債需要が増加
↓
・ 国債価格上昇
↓
・ 金利低下
ということが起こっているからです。
日銀が国債を積極購入している理由は
『インフレ目標2%を達成するため』
です。
金利の大きな転換点は、この目標の達成に
目処が立った時の可能性が高いです。
もし、目標を達成した場合、
日銀は国債を積極的に購入する理由を失います。
さらに、インフレを2%以上にしない為に
国債を購入できなくなる可能性もあります。
こうなると
・ 日銀の国債購入量低下
↓
・ 国債の需要低下
↓
・ 国債価格下落
↓
・ 金利上昇
現在と逆の回転を始めます。
逆の回転を始めると
急激に金利が上昇する
可能性があります。
ポイントは
・ インフレ目標が達成されるタイミング
・ 日銀の国債購入への姿勢
です。
金利の変化に敏感になることは
大家として生き残る為に非常に重要です。
金利変動を考慮したシミュレーションも可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
これから2年間の不動産投資
———-この記事は2013年4月の記事です。———-
今後、2年間は不動産投資をする
タイミングとしてどうなのか?
ご存知のように、日銀が量的緩和を発表してから
長期金利が低下しています。
『量的緩和 = お金の供給が増える = お金の価値下落』
当然
『お金の価値下落 = 金利低下』
となります。
また、今回の量的緩和の主な方法が
長期国債の購入で行われることで
国債金利も低下します。
『国債金利低下 = 借入金利低下』
になります。
利息支払額が減る、金利の低下は
不動産投資にとって、大きなメリットです。
銀行が2004年~2006年頃の物件価格を
越えるような貸出しをするように
なることはありませんが、
ここ、4,5年の中では借入しやすくなる
可能性が高いです。
不動産投資にとっては、追い風の2年間に
なりそうです。
しかし、2~3年経過した後のことを
しっかり、考えておく必要はありそうです。
そのタイミングで金利に変化が起きるかも
しれないからです。
その変化については、次回のメールにてお伝えします。
金利変動を考慮したシミュレーションも可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
大家業、最大のコストは何か
一般的な事業で損金計上できるものも
大家業では損金計上しにくいものが多いです。
つまり、収益の多くが
税金を支払う所得対象になります。
節税しにくいという、このような点からも、
大家業の最大のコストは『税金』と言えます。
不動産投資のシミュレーションを
税金支払額の違いに着目して行うことは重要です。
税金支払額の違いに着目して行うシミュレーションとは
・ 不動産投資の収入以外の収入が
税金にどのように影響を与えるか
・ 青色申告と損金繰越控除が税金に
どのような影響を与えるか
・ 法人化が税金にどのような影響を与えるか
の3つが主な着目点です。
例えば
・ 不動産投資の収入以外の収入が
税金にどのように影響を与えるか
の視点で投資シミュレーションをすると
【この不動産投資以外の課税所得が500万円】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=55E4191E27EAF9852CCD0AF224AE8540D925C64D
【この不動産投資以外の課税所得が1,000万円】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=FF7E5F4740C6E557D28C3F45984ECC6FCA0FE540
10年で150万円近く
課税所得が1,000万円の方が
税金支払額が多くなります。
同じ手間をかけ、同じリスクをおっても
これだけの理由で収益性に違いがでます。
このように税金が不動産投資に与える
影響は大きいです。
投資する前には
・ 不動産投資の収入以外の収入が
税金にどのように影響を与えるか
・ 青色申告と損金繰越控除が税金に
どのような影響を与えるか
・ 法人化が税金にどのような影響を与えるか
この3つの視点でシミュレーション比較を
することをお勧めします。
安全性と収益性の両方を改善する方法
安全性と収益性は多くの場合
相反関係にあります。
収益をあげようとすると安全性が下がり
安全性をあげようとすると収益性が下がる
多くの場合、このような関係にあります。
しかし、ある方法は、安全性と収益性の
両方を改善することができます。
その方法は
『繰上返済』です。
繰上返済をすることで
・ 借入総額が減少して安全性が向上
・ 利息支払額が減少して収益性が向上
します。
【繰上返済なし シミュレーション結果(例)】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=C9E9AE8D82A8BE3633D7E980BA9A46D3BD0E9231
【繰上返済あり シミュレーション結果(例)】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=0B0FD9438295E7B59FA93458EA58A815C31AEA58
比較すると、繰上返済することで短期的には
キャッシュアウトしますが、
長期的には、収益性が高くなっていることがわかります。
また、返済期間も5年間短縮されています。
もし、再投資の予定のない資金がある場合は
繰上返済を上手く利用するのはおすすめです。
借入条件、繰上返済額、繰上返済のタイミングによって
シミュレーション結果が大きく異なります。
ぜひ、繰上返済シミュレーションをして
確認していただきたいのは
・ 安全性の指標LTV(借入金割合)の推移
(グラフ表示画面で確認可能)
・ 集計製の指標自己資金の回収率の推移
(収支詳細画面で確認可能)
がどのように変化していくかです。
繰上返済という選択肢が、どの程度プラスに働くか
確認してみてください。
繰上返済を考慮したシミュレーションも可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
大家さんが、確定申告をするメリット
確定申告を済まされた
大家さん、投資家さんも多いと思います。
確定申告の中でも『青色申告』は
手間はかかりますがメリットも大きいです。
青色申告のメリットとして
まず、思い浮かぶのが
『青色申告特別控除』
を利用して最大65万円の
控除を受けられる点です。
青色申告する、もうひとつのメリットは
『欠損金の繰越控除』
を利用できることです。
欠損金の繰越控除とは・・・
確定申告書を提出する法人の各事業年度開始の日前9年(個人3年)
以内に開始した事業年度で青色申告書を提出した事業年度に
生じた欠損金額は、その各事業年度の所得金額の計算上損金
の額に算入されます。
詳しくは、国税庁ホームページを確認してください。
つまり、損金(所得がマイナス)になった場合は
法人9年間、個人3年間にわたって損金を
繰り越せるということです。
不動産投資は多くの場合、
初年度は、取得費などが費用となり
多額の損金が発生します。
その損金を繰越せます。
言葉で書いても分かりにくいと思うので
例をあげます。
【青色申告特別控除のみ】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=D389C94A62D50AB256442D7FEAFD8B2F57BAD2C5
【青色申告特別控除+欠損金の繰越控除】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=64AB552DD903F14DCDE07B952C4B52A2508F1338
欠損金の繰越控除を利用すると
▼ 10年後の税引後キャッシュフロー累計
↓
約160万円
▼ 10年後の自己資金回収率
↓
約9%
収益力が向上します。
青色申告することで
青色申告特別控除 20万円
+
欠損金の繰越控除 16万円
年間平均36万円もキャッシュフローが増加します。
大家業を営む上で青色申告の
メリットは大きいです。
青色申告控除を考慮したシミュレーションも可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
確定申告時に知っておきたいルール
大家さん、投資家さんの多くは
そろそろ、確定申告の準備を始めていると思います。
今日は、確定申告時に知っておきたいルール
についてお伝えします。
収益を向上させる為に
絶対行いたいのが
『青色申告特別控除』
を利用することです。
多くの大家さん、投資家さんは
青色申告をして、青色申告特別控除の
メリットを享受していると思います。
青色申告特別控除を利用すると
所得から最大65万円控除することが
できます。
この65万円の所得控除が収益に
どの程度、よい影響が与えるかを
比較しました。
【青色申告特別控除 なしの収益例】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=0DD7685EB1FD588B21EA556A1CBF31C01059B436
【青色申告特別控除 ありの収益例】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=D389C94A62D50AB256442D7FEAFD8B2F57BAD2C5
今回の例の場合
65万円の青色申告特別控除ありとなしでは
約20万円 税金支払い額が違います。
収益性を確認する為に
自己資金回収率を比較すると
【10年後】
▼ 青色申告特別控除なし 138.44%
▼ 青色申告特別控除あり 147.21%
【20年後】
▼ 青色申告特別控除なし 279.12%
▼ 青色申告特別控除あり 297.64%
と収益に大きな影響を与えます。
一定規模以上の賃貸経営を行う上では
青色申告控除は必須の項目です。
青色申告控除を考慮したシミュレーションも可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
『定額法』と『定率法』どちらが得か?
『何で、こんなに税金が増えたんだ!』
減価償却費は不動産投資の
税引後キャッシュフローに
大きな影響を与えます。
その理由は
減価償却費分は損金扱いされる為
税金がかからないからです。
今日は、不動産投資をする場合に
”定額法”と”定率法”
どちらを選択すべきかお伝えします。
不動産投資の場合、
▼ 建物部分 = 定額法での減価償却が義務付け
▼ 設備部分(エレベーター、給水設備等) =
定額法、定率法を選択可能
というルールがあります。
◆ 定額法
毎年一定額を償却していきます。
例 耐用年数10年、建物価格 1000万円の場合
1000万円÷10年 =100万円
100万円が1年の減価償却費となります。
◆ 定率法
毎年一定率を償却していきます。
耐用年数10年、設備部分価格 1000万円の場合
1000万円 耐用年数10年 定率法の場合
1年目 1000x0.20=200万円
2年目(1000-200)x0.20=160万円
3年目 (800-160)x0.20=128万円
この計算が耐用年数の10年目まで繰り返されます。
ただし、その年の減価償却費が【取得価格x保証率】
以下の金額になった場合は
改定の償却率が採用されます。
耐用年数 10年の場合
保証率は0.06552 改定償却率は 0.250
となります。
定率法と定額法を比較した大きな特徴は
耐用年数初期 → 定率法の方が償却費が大きい
耐用年数末期 → 定額法の方が償却費が大きい
となります。
定額法と定率法を選択する場合
▼ 購入時、他の物件所得などがあり
減価償却費を増やして節税したい
↓
『定率法』
▼ 数年後に、他の物件の償却が終わり
税金額が増加しそう
↓
『定額法』
など自分に合わせた減価償却費の
選択が重要になります。
定額法、定率法のどちらでもシミュレーションが可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
大家さんなら知っておきたい総合課税のルール
不動産投資を考える上で
『総合課税制度』の影響は
十分に知っておく必要があります。
私が考える不動産投資の一番のコストは〝税金″です。
一番のコストである税金支払額に
大きな影響を与えるのが
『総合課税制度』です。
総合課税制度とは・・・
各種の所得金額を合計して所得税額を計算するというものです。
詳しくは、国税庁HPを確認してください
当然、各種所得の中には不動産所得も入ります。
例をあげると
・給与所得 ⇒ 500万円
・不動産所得 ⇒ 200万円
の場合
500万円 + 200万円 = 700万円
が申告所得になります。
では、不動産所得が単独で課税された場合と
給与所得と総合課税された場合の
収益への影響を比較します。
【不動産所得単独で課税の詳細】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=F84D2B459B70AC2845DDC419AEF71A4424D7601B
【不動産所得を給与所得と総合課税の詳細】
↓
https://www.assetrank.com/simulator/OpenSourceSim.aspx?a=3812360D81A2F350D7820BFD61C7B04242E922ED
不動産所得は同額にもかかわらず
なんと、20万円前後、総合課税の方が
税金支払額が多くなります。
約200万円程度の不動産所得でも
給与と総合課税されることで
これだけ余分に税金を支払うことになります。
いかに、総合課税の影響が大きいかわかります。
物件を複数持っている大家さんが法人化する理由も
ここにあります。
不動産所得が増えることで総合課税の
影響が大きくなっていくからです。
その他の所得も考慮した不動産投資シミュレーションが可能な
アセットランクシミュレーターの無料IDはこちらから取得できます。
2013年 投資に影響を与える金利はどうなるのか
さて、昨年末の政権交代以降、インフレ目標導入など、
金利に影響を与える政策が実行されると報道されています。
2013年以降に現政権が発表している政策が
行われた場合の金利に与える影響について
考えて見ます。
◆ 大規模な金融緩和
・ 流通するお金が増え、お金の価値が
下落するため、金利の低下する要因になる
・ お金の流通量が増え物価が上昇すれば
それに伴って金利が上昇する要因になる
◆ 大規模な公共投資
・ 国債の発行量が増加し金利が上昇する
要因になる
・ 景気拡大すれば金利が上昇する要因になる
(一般的に言われるいい金利上昇)
このように、金利が低下する要因と上昇する要因が
混在しています。
ここからは、あくまでも私の予測ですので
当たる、外れるはわかりませんが、
▼ 2013年 → 金利は大きく変動せず
▼ 2014年 → 金利は上昇基調に
▼ 2015年 → 金利上昇が顕著に
▼ 2016年 → 大幅に金利上昇
通貨量増加、物価上昇、国債価格下落のタイミングを
考えると、こんな感じなのではという予測です。
2013年以降は、金利上昇に対して、
より注意してチェックを行うことが
投資の成功を考える上で重要になりそうです。
« Older Entries Newer Entries »





