クラウド型不動産投資ツール アセットランクシミュレーター 2009年から5,121人以上の投資家さん、大家さんにご利用いただいています。投資検討(利回り・キャッシュフロー・返済分析等)から売却戦略(IRR・売却キャッシュフロー等)迄のトータルなシミュレーション・分析・管理を行える不動産投資ソフトです

不動産投資シミュレーションソフト「アセットランクシミュレーター」 > メルマガ・ブログの人気記事 > Page 38

Archive for the ‘メルマガ・ブログの人気記事’ Category

フルローンで借入しやすい銀行

2013-10-06

最初に質問です。

 

 

銀行が融資を実行する際の基準で

 

 

A銀行『家賃下落を考えない代わりに融資実行金利+4%の
    金利でシミュレーションをする』

 

 

B銀行『金利は変動しない代わりに、家賃が毎年3.5%
   下落するシミュレーションをする』

 

 

どちらの方がフルローンで借入をできる
可能性が高いですか?

 

 

具体的に数値で検証してみます。

 

 

▼自己資金20%時の15年後のキャッシュフロー累計

 

 

 ・A銀行  57,685,980円

 

 

 ・B銀行  54,647,052円

 

 

▼自己資金0の時の15年後のキャッシュフロー累計

 

 

 ・A銀行  34,491,180円

 

 

 ・B銀行  39,388,272円

 

 

◆ 自己資金20%の時は

 

 

『家賃下落なし金利上乗せのA銀行』 > 『家賃下落あり金利上乗せなしのB銀行』

 

 

◆ 自己資金0の時は

 

 

『家賃下落なし金利上乗せのA銀行』 < 『家賃下落あり金利上乗せなしのB銀行』

 

 

になっています。

 

 

・ 自己資金額が多い場合  ⇒ A銀行の方が融資が受けやすい

 

 

・ 自己資金額が少ない場合 ⇒ B銀行の方が融資を受けやすい

 

 

といえます。

 

 

同じ物件でも銀行の融資基準によって
融資が受けられる、受けられないの結果が違ってきます。

 

 

ただし、融資基準については外部にはもれません。

 

 

融資を受ける際に

 

 

『あきらめずに、何行か訪問してみる』

 

 

という方がいます。

 

 

その理由の一つは銀行によっての
融資基準の違いにあります。

 

投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

不動産投資の個人事業税のルール

2013-09-28

不動産投資には色々な税金がかかります。
一定の規模の物件を所有した場合には

 

 

◆ 個人事業税

 

 

を支払う必要があります。

 

 

では、一定規模とはどの位でしょうか

 

 

実は、『自治体によってルールがちがう』為
全国一律のルールはありません。

 

 

例えば東京都の場合

 

 

▼5棟10室以上

 

 

▼5棟10室以上なない場合も

 

 

 ・貸付面積600平米以上
  かつ賃貸料収入金額が1,000万円以上

 

 

が事業税(税率5%)の課税対象になります。

 

 

いくつかの都道府県を調べてみたところ
上記と近い基準が多いようです。

 

 

詳しくは各都道府県のHPで確認できます。

 

 

『不動産貸付業 個人事業税 ○○県』

 

 

と検索すると比較的上位に事業税が必要かどうかの
認定基準がかかれたホームページが表示されます。

 

 

ご自分の県がどのような基準になっているか
調べるきっかけになさってください。

 

 

投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

投資の成功にかかせない所得税のルール

2013-09-21

不動産投資で成功するには
不動産投資最大のコスト

 

“税金のルール”を知っておく
必要があります。

 

今日は、所得税のルールについて書きます。

 

所得税は“累進課税”というルールで
課税額が決まっています。

 

累進課税を簡単に書くと

 

 

 

『稼ぎが多いほど税率が高くなる』
ということです。

 

 

 

    課税所得                     
~0                     0        
0(含まず)~1,950,000          課税所得 * 0.05         
1,950,000(含まず)~3,300,000      課税所得 * 0.1 – 97,500         
3,300,000(含まず)~6,950,000   課税所得* 0.2 – 427,500        
6,950,000(含まず)~9,000,000      課税所得 * 0.23 – 636,000        
9,000,000(含まず)~18,000,000      課税所得 * 0.33 – 1,536,000        
18,000,000(含まず)~          課税所得 * 0.4 – 2,796,000

 

 

 

        
のように税率が上がっていきます。                        

 

◆ 不動産投資の収入

 

◆ 給与収入

 

◆ その他副業の収入

 

などが合算され課税所得が計算され
税率が決定します。

 

不動産投資以外の収入も累進課税税率を
決める要素になります。

 

不動産投資の収益率を考える場合
不動産投資以外の収入も
加味して考えることが重要です。

 

 

特に、不動産投資以外の所得が
多い方は注意が必要です。

 

 

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

表面利回りの間違った使い方

2013-09-15

北海道    13.1%

 
宮城県    12.6%

 
東京都    8.1%

 
愛知県    9.3%

 
大阪府    10.2%

 
広島県    12.7%

 
福岡県    15.0%

 
これは『全国の想定利回り』の県別数値です。
HOME’Sより出典

 

利回りの高い、低いを比較すると

 
『都心 < 地方』になっています。

 
よく、『利回り○○%以上だからおいしい物件だ』
という言い方をします。

 

この会話だけで投資のいい、悪いを判断すると
地方ほど、いい物件が多いことになってしまいます。

 

しかし、実際には違うことはおわかりだと思います。

 

『利回りが○○%だからおいしい物件だ』

 

が投資判断する上で間違った言い方で
あることがわかります。

 

最低でも

 

『東京都港区で築5年なのに利回り○○%だからおいしい物件だ』
といういい方が必要です。

 

『利回りが高い = リスクを含んでいる』

 

ことを常に意識する必要があります。

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

不動産投資家がインフレになった場合にとるべき方法

2013-09-08

本日はインフレになった場合
の対応策についてお伝えしていきます。

 

 

前回、日本でインフレがおこった場合

 

 

時間軸(上昇の順番)
金銭軸(上昇の量)ともに

 

 

『金利上昇 > 家賃上昇、資産価値上昇』

 

 

になる可能性が高いことを書きました。

 

 

その場合
利払い額の増加を家賃収入で賄えなくなります。

 

 

今日は、その対策を考えていきます。

 

 

考えられる対策は

 

 

1 固定金利での借り入れ

 

 

2 繰り上げ返済

 

 

です。

 

 

1はもっとも分かりやすい方法ですが
投資途中での変更は現実的ではありません。

 

 

より現実的な方法の2について考えて生きます。

 

 

金利   期間   借入金
2.20%  25年   59,000,000円

 

 

の条件で総支払額を計算します。

 

 

▼ 金利上昇なし     76,757,426円

 

 

▼ 5年後に5%金利上昇  89,871,734円

 

その金利が5年続く
その後2.2%へ

 

 

1300万円程金利上昇で支払いが多くなります。

 

 

金利が上昇する5年後に
下記繰上返済した場合

 

 

▼ 1000万繰上返済   80,856,409円

 

 

▼ 1500万繰上返済   77,168,346円

 

 

▼ 2000万繰上返済   73,947,918円

 

 

2000万円繰上返済した場合は
5%という極度の金利上昇があっても
総支払額が少なくなります。

 

 

金利上昇に対して“繰上返済”が
効果的なことがよくわかります。

 

 

金利上昇リスクは繰上返済可能な資金を
プールすることでコントロール可能なことがわかります。

 

 

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

インフレになった場合、不動産投資はどうなる ~2~

2013-08-31

1 経済成長によるインフレの場合

 

『金利上昇 < 家賃上昇、資産価値上昇』
になり、投資家にとって最高の状態を生み出す
可能性が高いことを説明しました。

 

今日は日本の陥る可能性が高い

 

2 国の信用力低下によるインフレ
になった場合を考えていきます。

 

2の場合、時間軸(上昇の順番)
金銭軸(上昇の量)ともに

 

『金利上昇 > 家賃上昇、資産価値上昇』
になる可能性が高くなります。
理由を書くと

 

     国債金利上昇 
 
        ↓
 
     長期金利上昇
         
        ↓

 国民所得上昇は長期金利上昇より遅い

        ↓

 家賃値上げができない

        ↓

 収益が上がらないため資産価値が上昇しない

 

 

 

レバレッジ(借入)をしての

 

不動産投資の場合

 

『利払い額の増加を家賃収入でまかなえなくる』

 

つまり、不動産投資以外の収入から
借金返済の手当てをしないと
“破綻”することになります。

 

2の場合金利が上がり始めた直後を
どう乗り切るかがポイントになります。

 

 

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

 

 

インフレになった場合、不動産投資はどうなる?

2013-08-25

『不動産投資はインフレには強いからいいよね』

 

 

というのが常識になっています。

 

 

でも、これは本当でしょうか?

 

 

今日はインフレが始まった当初に
不動産投資がどうなるか考えます。

 

 

ポイントは

 

 

▼ 金利上昇

 

 

▼ 資産価値上昇

 

 

▼ 家賃上昇

 

 

の3つです。

 

 

インフレと言っても2つのパターン
が考えられます。

 

 

1 経済成長によるインフレ

 

 

2 国の信用力低下によるインフレ

 

 

1の場合、時間軸(上昇の順番)
金銭軸(上昇の量)ともに

 

 

『金利上昇 < 家賃上昇、資産価値上昇』

 

 

になる可能性が高いです。

 

 

日本の高度成長期の不動産投資が
このパターンです。

 

 

このパターンの場合

 

 

投資収益率はインカムゲイン、
キャピタルゲインの上昇で大幅にUPします。

 

 

投資家にとっては最高の状態です。

 

 

問題は2の

 

 

『国の信用力低下によるインフレ』
になった場合です。

 

 

今の日本の財政状況、成長率を考えると

このパターンになる可能性が高いです。

 

 

2については次回考えていきます。

 

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

修繕費はどこまで経費化できるか

2013-08-17

『毎年修繕費がけっこうかかるんだよね』

 

 

不動産投資をしていると避けて通れない費用です。

ただ、大きな修繕費は一括で経費化できません。

 

 

今日はこのルールについて書きます。

 

 

修繕費は原則下記ルールで処理が必要になります。

 

 

◆取得価額

 

 

▼10 万円未満    全額経費算入

 

 

▼10万円以上
20万円未満    1/3ずつ経費算入

 

 

▼20万円以上    減価償却の対象
(法定耐用年数により経費化)

 

 

1年で経費化できる
金額の例をあげると

 

 

▼ 10万円 = 10万円

 

 

▼ 15万円 = 5万円

 

 

▼ 30万円 = 2万円
(耐用年数 =15年)

 

 

となります。

 

 

大きな修繕の場合
現金は出て行っているのに
すぐには経費化できません。

 

 

大きな修繕をした年は

 

 

■ 税金支払いは減少しない

 

 

■ 修繕費は支払う

 

 

ことでキャッシュフローが
大きく減少することになります。

 

 

このことを頭において大規模修繕に対して
十分に準備しておく必要があります。

 

 

 

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

いい借金とわるい借金を見分ける方法

2013-08-09

▼ いいレバレッジ(借金)

 

 

▼ 悪いレバレッジ(借金)

 

 

の見分け方を説明していきます。

 

見分け方は

 

 

■ K% = 『年間の返済額÷ローン残高』

 

 

■ FCR = 『ネット収入(年) / 総購入コスト * 100』

 

 

■ CCR = 『キャッシュフロー / 自己資金 * 100』

 

 

の3つが

 

 

◆ K% < FCR 

 

 

◆ K% < CCR

 

 

になっているか確認するだけです。

 

 

もし、

 

 

◆ K% > FCR 

 

 

◆ K% > CCR

 

 

になっていた場合

 

 

『銀行に金利分儲けさせるだけ』
の借金になってしまいます。

 

 

レバレッジ(借金)をする場合は必ず

 

 

◆ K% < FCR 

 

 

◆ K% < CCR

 

 

になっているか確認する必要があります。

 

 

たったこれだけの手間で
無駄な借金をしなくて済みます。

 

 

不動産投資には必須の知識です。

 

 

『K%』『FCR』『CCR』の比較を
無料でひと目で確認可能です。

         ↓

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

 

不動産価格の今後を予測する方法(2011年3月のメルマガです)

2013-08-04

公示地価が発表されました。

 

『1月1日時点、3大都市圏など下落率縮小』

 

ただ、現実は都市部ですでに

 

◆ 『需要 > 供給』

 

になっています。
その為、すでに『値上がり』という
物件もでています。

 

不動産を購入する投資家の順番を考えると

 

▼ 最大手デベロッパー

     ↓

▼ 私募ファンド・大手デベロッパー

     ↓

▼ REIT

     ↓

▼ 中小・新興デベロッパー

     ↓

▼ 個人投資家  

 

現状すでにREITのところまで
達しています。

 

今後

 
▼ 中小・新興デベロッパー
     ↓
▼ 個人投資家 

 

まで進むと不動産価格が
本格回復していくと思います。

 
公示地価の情報は遅い情報です。

 

 

どの投資家が、どんな物件を手に入れたか
注意していると、価格循環のどのポイントに
いるか予測する材料になります。

 

 

不動産投資シミュレーションができる 不動産投資支援ソフト
アセットランクシミュレーターのIDを無料で取得

 

« Older Entries Newer Entries »

メールセミナーの人気記事全て

個人投資家・不動産会社様にご利用いただいている
投資検討~出口まで利用できる
不動産投資ツール アセットランクシミュレーター